メイン・デスクトップPCのSSD化がうまくいったことから連鎖し、今度はサブPCのSSD強化をしたくなった(笑)。目的はノートPCストレージの容量アップ。ただ、薄型軽量パソコンのSSD換装は色々注意が必要。そこで、今回は実際にSSD換装を行いながら注意ポイントをまとめてみたい。
■Fujitsu LIFEBOOK U937/R
僕のサブPCであるノートは、富士通製の超軽量・薄型モデル「U937/r」。
搭載CPUがインテル i5-7300U、グラボ無しの非力PCのため、動画編集など重い作業には向かないが、Web閲覧や表計算など日常使いには十分に活躍してくれている。
不満と言えばストレージ容量。現状SSD128GBと最低ラインのため、データ保存やアプリのダウンロードなどをしない使い方が前提になっている。また、使用歴の長さから、SSD寿命が80%台というのも気になる。なので、最低でも256GB~にしたいところ。
■薄型ノートPCのSSD換装で注意したいところ
僕のように、薄型ノートPCのSSD容量をアップする際、注意すべきポイントを挙げてみよう。
・SSDは片面実装か両面実装か?
・SSDは「SATA」か「NVME」のどちらを選ぶべきか?
・作業で使うクローンソフトは?
ぱっと見で、どれも同じように見えるM.2 SSDになるが、僕なりの結論から先に言うと、「片面実装」、「SATA」、「使い慣れたもの(=Acronics For WD)」になる。
理由を述べよう。まず、薄型ノートPCは、とにかく内部スペースが狭く、ぎっしりパーツが詰まっているので、SSD選定には”熱暴走”に特段の考慮が必要なのだ。
まず、実装タイプの話になるが、m.2タイプのSSDには、片面と両面があるので、ここは迷わず片面を選ぼう。ちなみに、このノートPCには片面実装でSATAインタフェースのSandisk EX400が使われている。
次にSSDのインタフェース。これは、いまや高速な「NVME」が主流。しかし、速さと引き換えに発熱性リスクというやっかいな問題にぶつかる。事実、NVMEタイプのSSDは、コントローラーがSATAより高速なので、とにかく熱くなるのが当たり前。実装の基本はヒートシンクの装着が必要になるが、薄型ノートPCは構造上、このスペースがない。裸のままNVMEタイプのSSDに換装するのは、かなりリスキーなのだ。
よって、僕の結論は、薄型ノートPCのSSDは「片面実装」で「SATA」がベストな選択。なお、最新の薄型ノートPCのなかには、NVMEタイプのSSDを前提に内部構造が最適化されていることもあるので、全てのケースで、これに当てはまるとは限らない。
■結局、Western DigitalのBlue(旧製品)を選択
あれこれ迷ったあげく、無難な「Western Digital WDS250G2B0B」を選んだ。
インタフェースは、「SATA」になるので、パフォーマンスは現状と変わらない。「NVME」と比べるとベンチマークでは格段にスピードは劣るが、消費電力も低く、何より発熱リスクの心配がないのが最大の理由。そもそも、体感的なスピードは「SATA」と「NVME」に大きな差はない。これ、見逃せない事実。
モノは中古で、ヤフオクでほぼ新品に近いものを3千円台で入手できた。発売時期は2019年と古い機種になるが、僕のノートPCと時期が重なるので相性問題の心配は不要だろう。ユーザーのレビューは、スタンダードで使用にあたっての癖も特になく認識も問題ないオーソドックスな製品、というのは的を得た評価だと思えた。
■実際にSSDを換装してみた
事前作業で、ノートPCのSSDをクローン化する。使ったソフトはWestern Digitalユーザーであれば無料使用権がついているAcronics for WD。操作が簡単で機能も豊富。
ちなみに、SSD→SSDの作業時間は、HDDからのそれと違い、拍子抜けするくらい、短時間で終わった。
まず、バッテリーを本体から取り外し、既存のSSDを取り外しにかかりましょう。
既存SSDの固定ネジがメチャ固く、非常に難儀したが、無事換装完了。とにかく、固定ネジの取り外しは慎重に!
バッテリーを元に戻し、蓋を閉めて動作チェックに移りましょう。
Windows10の立ち上がりでは”ディスク修復”のような問題には遭遇せず、すんなり立ち上がった。
ベンチマークを走らせたあとの温度は、画像のとおり33℃と非常に低発熱。これぞ、今回の狙いどおりで、安定という果実を得たということ。
というわけで、SSD換装というミッションはコンプリート。
もともと、ノートPCには個人データがほとんど無い状態だったので、データ移行もなく、あっけないくらい簡単に作業は終わった。これで、しばらくは、延命できるかな。
Enjoy!